健康豆知識

【大豆イソフラボン 食事からの摂取を心掛ける】

 健康効果をもたらす機能性成分には、カテキン、リコピン、β-カロテンなど、さまざまなものがあります。なかでも女性の関心を集めているのが、大豆や大豆製品に含まれる大豆イソフラボンです。
 大豆イソフラボンは、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や乳がんの予防、更年期障害の軽減などに効果があるとされ、大豆イソフラボンのサプリメントも市販されています。骨粗鬆症や更年期の不快症状は、閉経後の女性ホルモン分泌の低下が大きな原因。大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをし、これらの症状に効果的に働くとされています。
 このように健康維持におけるプラス面がクローズアップされる一方で、過剰摂取は、乳がんの発症リスク を高めるなど、健康を害する可能性も否定できないことがわかってきました。
これを受けて厚労省では、食事以外で摂取する大豆イソフラボンの上限値を30ミリグラム/日とする指 針を発表。妊婦や子どもが食事以外で摂取することは推奨できないとしています。
 また、同省では大豆イソフラボンの上限摂取目安量についても70〜75ミリグラム/日と設定。この数値は、過去の国民栄養調査をもとに試算した大豆イソフラボン摂取量から導き出したものです。日本人は長い間、 大豆と大豆製品をたんぱく質源としており、現在までに過剰摂取による明らかな健康被害は報告されていません。同省では、この上限値を超えても、すぐに健康被害に結びつかないことを強調しています。
 大豆は低脂肪、良質のたんぱく質源で、日本人に不足しがちなカルシウムも含みます。大豆イソフラボン のサプリメントに頼らず、栄養バランスを考え、大豆食品を取り入れた食生活を送りたいものです。


参考文献/参考文献/大豆イソフラボン(幸書房)家森幸男・太田静行・渡邊昌編、食の科学2002.3月号
内閣府食品安全委員会ホームページ http://www.fsc.go.jp/
厚生労働省ホームページhttp://www.mhlw.go.jp/

[2006.10.10 up]